読書をして知識を増やそう!読書でインプット量を増やす方法。
みなさん、読書はしていますか?
私は1週間で1冊読むことを目標にしています。
図書館で本を借りることもあるし、kindleで本をダウンロードして読むこともあります。
またnoteでコラムを読んだり、新聞もほぼ毎日読みます。
本を読むことは自分の知らない世界を教えてくれて、私たちの人生を豊かにしてくれます。
読書をしている人とそうでない人を比べてみると、やはり読書をしている人のほうが自分の意見をはっきり言える人が多いように思います。
ということは、ブログを書く人は読書をした方がより良い記事が書けるということになりますね。
そのような人たちは、なぜ読書をしただけで自分の意見がはっきりもてるのかわかりますか?
それは、読書をして「どう思ったか」「自分ならどうするか」などと考えながら読んでいるからです。
また、それを忘れることなく自分の頭の中で覚えていられるからです。
ところでこれらに当てはまる人はいますか?
・読書をしているけれど、自分の身になっているかわからない
・本を読み終えた後に、結局何が言いたかったのかわからない
・どんな本だったか聞かれても、うまく答えられない
それ、いままでの私です!
かなり重症でした。
ドラマなんかもそう。結局最終話はどうなったのか、どういうドラマだったのかが思い出せないことがよくあります。
せっかく自分の頭の中に一度インプットしたのに、忘れてしまうなんてもったいない!
でも大丈夫です。少しのコツをつかめば必ず自分の身になります。
インプットしたのにすぐに出て行ってしまう人は必見。ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね!
Contents
まず初めに準備するもの
身になる読書のために準備するものはこちらです。
・メモ帳(スマホアプリでも紙でも可)
・読みたい本
メモ帳はスマホアプリでも紙でも大丈夫ですが、ブロガーならばアプリをおすすめします。
ブログ作成をする際に、コピペができて記事を書く時間を短縮できるからです。
さらにはスマホアプリを使って音声入力するのが一番早いのでおすすめです。
読書をして知識を増やす方法
用意した本を、普通に読み進めていきます。
自分が気になった文章や、参考になったと思う文章をメモに書き出します。
その本を読み終えるまで続けます。つまり、「ながらメモ」です。読み終えたころにはメモがかなりの量になっていると思います。
そして、メモした内容を見返します。
これを繰り返すことで自分の頭の中に深く刻み込まれて、読んだ内容を忘れるということがありません。
やることはたったのこれだけ。こんな簡単なことでいいのかと思いますが、
文章を読む
↓
メモを取る
↓
読み返す
この3アクションで同じ文章を3回繰り返してインプットしていることになるので、普通に読むよりも頭に残りやすくなります。
人間の記憶力には限界がありますが、繰り返して文章を読むことでだんだんと記憶力を伸ばすことができます。
また頭の中で思ったことや気になったことをメモに書き出し、後日見返すことによって完全に忘れてしまうことを阻止することができます。
この訓練をしていると頭の回転がはやくなり、自分の意見を相手に伝えることや、頭のいい人が話している内容を理解することがとても簡単になります。
これができると仕事上でも重宝されるし、何より自分の仕事内容の幅が広がります。
結局仕事も勉強も記憶力が一番重要です。読書をしてメモを取るだけで記憶力を伸ばすことができるので本当におすすめです。
知識を増やすことを意識しすぎて隅々まで読む必要はない
自分の身にするために隅から隅まで読むぞ!
このように意気込む必要はありません。
こうなると、内容よりも文字を読むことに集中してしまい内容が全く残らなくなってしまうからです。
私が出会った読書家で知識の深い人もそうでしたが、本は隅から隅まで読んでいるわけではなく、大まかに自分の欲しい情報だけをかいつまんで読んでいました。
自分がすでに知っている内容や、自分がその本の主張する内容に納得できない部分は飛ばして読みましょう。
特に大切な部分は太字になっていたり、線が引いてあったりするのでその部分を読んで、気になったところはその前後を読むようにすると効率よく吸収することができます。
勉強できる時間は限られているので、できるだけ多くの本に触れ、いろんな人の意見やノウハウを取り入れることを意識しましょう。
量をこなすと難しい話も自然と理解できるようになってくる
こうして「ながらメモ」を繰り返していくと、記憶力が向上し処理能力もパワーアップします。
頭を使わないと、だんだんと人の話す言葉や文章の意味を理解するのに時間がかかるようになります。
私は2年前に育児休暇で1年休みを取りました。
その間、趣味もなにもなかったのでただただ育児をするだけで文章に触れることはほとんどありませんでした。
1年後、久しぶりに会社に復帰をしてみたら、今までの自分ではないような気持になりました。
会議の話を理解するのにも時間がかかるし、自分が言いたいことを頭の中でうまくまとめることができず、休み前までバリバリ仕事をこなしていたあの頃の自分はもういませんでした。
頭を使わないで1年すごすと、記憶力は著しく低下するということがよくわかりました。
その後は読書をしたり、仕事をこなしていくうちにそれまでの自分に戻ることができました。
今は、ブログという趣味に出会うことができたため意識的に文章を読むようにしています。
ブログは自分の意見を述べることなので、情報量が少ないと全く記事が書けないためです。
今回の育休明けは前回のようにならないように注意していますが、逆に頭がフル回転して上司が無能だったことに気が付いてしまったので会社を勢いでやめないように気を付けたいです。
読書をして知識を増やすまとめ
・読書をしているけれど、自分の身になっているかわからない
・本を読み終えた後に、結局何が言いたかったのかわからない
・どんな本だったか聞かれても、うまく答えられない
このように日ごろ感じている方は「ながらメモ」をぜひ試してみてください。
メモをして繰り返し読み返すことで必ず自分の身になっていると思います。
この作業を続けていると自分の知識が増えていき、やがてメモする量も少なくなってくると思います。
そのころには自分の意見もはっきり伝えることができるようになっていて、ブログの記事もさらさらと書けるようになっていることでしょう。
ブログでは自分の意見を発信することが欠かせません。そのためには読書が非常に大切です。
インプットしたことを自分の中に刻み込み、積極的にアウトプットしていくように心がけましょう。